2009年05月28日
サーペンタイン式ベルト
ハブではありません。JZX110マークⅡのベルトです。ファン、オルタネーター、パワステポンプ、コンプレッサーをこれ一本で駆動していてサーペンタイン(serpentine)式ベルトといいます。蛇のように曲がりくねったという意味でその名の通り取り付けた状態では曲がりくねっています。
分かりにくいですがばね式のテンショナーで張力をかけてます。
めったに切れるものではありませんがこのタイプような一本がけのベルトが切れるとオーバーヒート、バッテリーあがり、ハンドルが重い、クーラーがきかないの症状が一気にきますので異常を感じたら早めの点検をお願いします。
分かりにくいですがばね式のテンショナーで張力をかけてます。
めったに切れるものではありませんがこのタイプような一本がけのベルトが切れるとオーバーヒート、バッテリーあがり、ハンドルが重い、クーラーがきかないの症状が一気にきますので異常を感じたら早めの点検をお願いします。
Posted by takachiyan at 12:06│Comments(2)
│自動車部品
この記事へのコメント
こんばんは このサーペンタイン式ベルトを最初に見たのがマークⅡの2.5L
エンジンに付いているのを交換したときでした15年くらい前ですね。交換要領が最初で分からず苦労した思い出があります。
私はかなり古い電装品整備士の資格を取得したもので30年前かな?
これからも色んな情報投稿してください。
エンジンに付いているのを交換したときでした15年くらい前ですね。交換要領が最初で分からず苦労した思い出があります。
私はかなり古い電装品整備士の資格を取得したもので30年前かな?
これからも色んな情報投稿してください。
Posted by (有)ちゅらさん at 2009年06月01日 20:23
正直言いますとサーペンタインなどと言う言葉も一級の勉強して初めて知りました。一本掛けとしか聞いたことがなかったですからね。
私も電機屋やるからには電装整備士受けようかと思いましたが沖縄では試験やっていないそうなので一級受けることにしました。でも結局は口述試験は福岡まで受けにいかなければなりませんでしたけれども。
普段の仕事の様子をアップしていきますのでこうすればいいかもなんていうアドバイスがあればありがたいです。
私も電機屋やるからには電装整備士受けようかと思いましたが沖縄では試験やっていないそうなので一級受けることにしました。でも結局は口述試験は福岡まで受けにいかなければなりませんでしたけれども。
普段の仕事の様子をアップしていきますのでこうすればいいかもなんていうアドバイスがあればありがたいです。
Posted by 福原 敬 at 2009年06月01日 22:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。